壱姫、8歳5ヶ月
弐太郎、5歳7ヶ月
5月のことです
小学校って
各種案内を
配ってくれるものですね
今回姫がもらって帰って来たのが
これでした

ダンス教室の案内です
体験レッスンができる、ということで
姫と弐太郎それぞれに
いろんな体験をしてもらいたいワタシは
早速申し込みました
一応
「行きたくない!行くなんて言ってない!」と
当日ごねられたらいやなので
本人の希望も聞いています
大抵
興味のないことは姫、したがらないのです
でもこのダンスは
「行く!弐太郎も行く?」
っていう乗り気でした
なぜなら
「足の速くなるダンス」の
レッスンだったからです
ちょっと前に
「足が速くなりたい」と
ぼそっと言っていたので
タイムリーでした
ということで
スケジュールの合う週末の日程で
申し込んでみて
いざ、当日
「前申し込んだダンス教室の日だから
〇時に家を出るよ」
と予告をして
それまでに準備をしていたのですが
出発時間となると
姫
「えー、やだ、行きたくない」
出た出た出た
このパターン
いざ行く、となったら
ごねるのです
やめてほしいわ、こういうの
こうならないために
事前に行きたい気があることを
申し込んでいるんだけどな
ブーブー言う姫に
それにつられる弐太郎の
2人にハッパをかけて
やっと連れ出して
ダンス教室到着
5歳から参加できるレッスンだったので
弐太郎も姫も同じレッスンで参加できます
が
教室に着いてすぐ
2人の反応が全然違う
小3の姫
めっちゃ人見知り、場所見知りをして
おじけづいた鹿のような
へっぴり腰です
そんな姉を
後ろから支えたり前に押したりしてあげる
5歳の弐太郎
どうなってんだ、これ
体験教室にいたのは
他に
姫と同じ小3が1人
うちと同じようなきょうだいで参加、しかも
小2と年長のペアが1組
5歳の年長さんがもう一人
って顔ぶれだったのですが
きょうだいは2人して
人懐っこく、きゃっきゃしてました
ムードメーカー的な感じ
もう一人の5歳さんは
めっちゃ場所見知り
そして我が家の子は
姉がおじけづき
弟はキャッキャしてるのです
そんな中
先生は若い女性2人
もう「お姉ちゃん」の立ち位置で
場を盛り上げてくれていました
自己紹介とかして
(なのでその子たちの年齢とかがわかりました)
姫、そのときも
自分の名前も小声でしか言えなくて
すかさず弐太郎が横から
「ねえねは〇〇だよ!」と
サポートしていました
そんな自己紹介が終わると
簡単な準備運動をしつつ
いよいよ
ダンスの振り付け指導に入りました
姫、ここですごかった
小1のときに
1ヶ月ちょいの短期だけだったけど
よさこいを習わせたときも思ったのですが
この子
体を使った動きを覚えるの、得意です
「よさこいを習う」
https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/351b1b7fdad6f13749320d6dc6609c1c
弐太郎、5歳7ヶ月
5月のことです
小学校って
各種案内を
配ってくれるものですね
今回姫がもらって帰って来たのが
これでした

ダンス教室の案内です
体験レッスンができる、ということで
姫と弐太郎それぞれに
いろんな体験をしてもらいたいワタシは
早速申し込みました
一応
「行きたくない!行くなんて言ってない!」と
当日ごねられたらいやなので
本人の希望も聞いています
大抵
興味のないことは姫、したがらないのです
でもこのダンスは
「行く!弐太郎も行く?」
っていう乗り気でした
なぜなら
「足の速くなるダンス」の
レッスンだったからです
ちょっと前に
「足が速くなりたい」と
ぼそっと言っていたので
タイムリーでした
ということで
スケジュールの合う週末の日程で
申し込んでみて
いざ、当日
「前申し込んだダンス教室の日だから
〇時に家を出るよ」
と予告をして
それまでに準備をしていたのですが
出発時間となると
姫
「えー、やだ、行きたくない」
出た出た出た
このパターン
いざ行く、となったら
ごねるのです
やめてほしいわ、こういうの
こうならないために
事前に行きたい気があることを
申し込んでいるんだけどな
ブーブー言う姫に
それにつられる弐太郎の
2人にハッパをかけて
やっと連れ出して
ダンス教室到着
5歳から参加できるレッスンだったので
弐太郎も姫も同じレッスンで参加できます
が
教室に着いてすぐ
2人の反応が全然違う
小3の姫
めっちゃ人見知り、場所見知りをして
おじけづいた鹿のような
へっぴり腰です
そんな姉を
後ろから支えたり前に押したりしてあげる
5歳の弐太郎
どうなってんだ、これ
体験教室にいたのは
他に
姫と同じ小3が1人
うちと同じようなきょうだいで参加、しかも
小2と年長のペアが1組
5歳の年長さんがもう一人
って顔ぶれだったのですが
きょうだいは2人して
人懐っこく、きゃっきゃしてました
ムードメーカー的な感じ
もう一人の5歳さんは
めっちゃ場所見知り
そして我が家の子は
姉がおじけづき
弟はキャッキャしてるのです
そんな中
先生は若い女性2人
もう「お姉ちゃん」の立ち位置で
場を盛り上げてくれていました
自己紹介とかして
(なのでその子たちの年齢とかがわかりました)
姫、そのときも
自分の名前も小声でしか言えなくて
すかさず弐太郎が横から
「ねえねは〇〇だよ!」と
サポートしていました
そんな自己紹介が終わると
簡単な準備運動をしつつ
いよいよ
ダンスの振り付け指導に入りました
姫、ここですごかった
小1のときに
1ヶ月ちょいの短期だけだったけど
よさこいを習わせたときも思ったのですが
この子
体を使った動きを覚えるの、得意です
「よさこいを習う」
https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/351b1b7fdad6f13749320d6dc6609c1c
対して
弐太郎は弐太郎で
逆にすごいです
3歳ぐらいまで
公園で遊ぶのも
砂場でミニカーで遊ぶぐらいで
水平の横移動ぐらいしか
しなかったような子なのです
今5歳なので
人生の大半がそんな感じだったのです
そりゃ
体幹はつかないよね
生まれたときから病院で指摘があったのですが
「股関節が硬いのかも」と
いや、ほんと
今もあぐらがかけないので
(↑ワタシと一緒です)
「続・1ヶ月健診」
https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/c90273f20921536ad21d3c0b8b1bbf78
体も硬いのですが
体の動かし方がぎこちなく
「5歳だからか?」と思ってみても
同じ5歳の他の2人を見ても
弐太郎がダントツでぎこちない
ごめん、弐太郎
ワタシ、見学しながら
そんな弐太郎の動きを
めっちゃ笑っちゃってた
でも
陽キャのきょうだいに勝る劣らずで
言いたいことは臆することなく
「せんせー、〇〇やでー!」とか
「ぼく、これできるよ!!」とか
ただ
発音に不明瞭な部分があるので
先生、うまく聞き取れないこともあったのですが
それでもしゃべり続ける弐太郎
たくましいです
そんなこんなで
1パーツごとに振り付けを教えて
みんなで練習して
できたら次のパーツに移って
それまでのところまで通しで踊ってみて、を
繰り返していくと
最終的に
全部できました
なので最後に
曲に合わせて
みんなで全部を通して踊る
ごめん、弐太郎
やっぱ動きに笑えてしまう
姫も姫で
ちゃんと躍れていました
さすがです
そうして
無事に体験レッスンも終え
「もし興味あればまた来てね!」ぐらいの
ゆるい勧誘のメッセージだけで終わり
帰りました
途中で気づいたのですが
今日のレッスン
「足が速くなる」ってワード
先生から全然出なかったよ?
忘れてたのかな?
まあでも
振り付けの動きから推測するに
スクワットのような動きも多くて
太ももをよく使ってたから
それが「足が速くなる」に
結びつくのかなー
なんて
帰り道で姫と話したりしました
そして姫も弐太郎も
「ダンス、習いたい!」と
言い出すこともなく
まあ
うちの子たちのダンス教室体験は
そんな感じでした
.........................................................................................................
クリック、よろしくおねがいします:)

にほんブログ村