壱姫、8歳9ヶ月
弐太郎、5歳11ヶ月
9月のことです
そういえば
弐太郎に足し算を教えてみてから
9ヶ月ほど経っているのですが
今でも
数字が好きな弐太郎
ふつうに数字感覚がわかっているな、と
実感します
最近も
「もんだいだしてー!」と
おふろにはいっているときに
リクエストされたので
思い付きで
「1650と1800はどっちが大きい?」と
書かずに口答で質問したのですが
それにも即答
耳で聞いただけで
頭の中で数字表記に換算したのでしょう
ちなみに
今小3の姫の
これまでのさんすうの
一桁の足し算、引き算、
繰り上がりの足し算、引き算、
かけ算、
そして今の割り算の学習
横で聞いていたので、なのか
さすがに割り算までは追いついていませんが
簡単な二けたの足し算や
単純なかけ算なら
なんやったら
小3の姫より先に
年長さんの弐太郎の方が
答えてしまうこともあるぐらいです
(がんばれ、ねーちゃん!)
弐太郎は書いて答えるのができないので
すべて暗算なのです
なので
かけ算も3の段の前半とか
しかも
「3×3」というより
「3が3つあったら?」の方が
答えやすいのです
おかしいな
3歳差って
もうちょい差があるものなのですけども
さて
そんなさんすう大好き弐太郎に
ちょいちょい計算問題を
口頭で出しているのですが
今回おふろでリクエストされたときに
英語での数字の言い方を覚えさせようかと
oneからtenまで
教えてみましたおぼ
とはいえ
すでに「ワン、ツー、スリー」と
覚えているものもあったので
知らなかったものだけを
補うだけの感じでした
つくづく思います
学習意欲って
成果に直結しますよね
いやだいやだ、めんどくさい!と
ブーブー言いながらしょうがなく
日々の宿題をしている姫と
やらないといけない義務はないのに
横で姉が声で読み上げる
かけ算とかを自然に覚えて
足し算とかの仕組みを理解してからは
ちょいちょいワタシに
「もんだいだしてー」と
計算問題をリクエストしては
どんどん解いている弐太郎
今後の課題は
姫の学習意欲をどうあげていくか
あっという間にもう小3だもんなー
本気でそろそろ
かけ算はばっちりになってほしい
なんやったら
繰り上がりと繰り下がりの
足し算と引き算も
苦手意識なく
取り組んでほしいなー
ちょっと前に
姫と遊んだ絵です
そういや昔
教科書の端っこに
パラパラ漫画を描いたりしたなー
.........................................................................................................
クリック、よろしくおねがいします:)
にほんブログ村