壱姫、9歳2ヶ月
弐太郎、6歳4ヶ月
2月のことです
だいぶ前に姫用に買った
このシートを使って
絵を描いていました
だいぶ前から持っているものでも
ふと
使いたくなるよねー
ワタシにもあったわ、そういう経験
さて
そんな姫の小3の1年間も
もうちょいで終わりになるこの時期
学年末の授業参観とクラス懇談会がありました
毎年この時期の授業参観って
子どもたちの発表会なのです
各自が得意なものを発表するのです
とある子は
そろばんの計算だったり
漢字だったり
ピアノやリコーダーの発表だったり
体育だったり
子どもたちが分担しているので
発表内容は
全教科網羅されていました
すごいな、企画が
ちなみに体育は
テレビを使って
事前に録画したものもはさんでの
発表でした
ちなみに姫は
理科の発表でした
磁石の単元を学習したので
その学習した内容を
お友達3人と
図も書いた画用紙にまとめていました
そりゃ
わが子の発表は録画するでしょ、と
発表の始まりのときに
スマホをかざしたら
姫、NGサインを出していました
小3女子
気難しくなってきました
(それでももちろん、録画したけどね!)
そんな発表は
最後の6時間目の時間だったのですが
子どもたちはその後
終わりの会をして帰って行ったのですが
保護者はその後
クラス懇談会です
懇談会って
強制参加じゃないので
毎回出席率は低いのですが
ワタシは毎回出る派です
だって
年度初めの懇談会は特に
これから子どもが1年間お世話になる先生が
どんな人なのかが直でわかるし
それ以降の懇談会でも
ある時は
保護者の情報交換会になったりするし
ある時は
先生からの個人的なクラスについてのお話だったり
時間を割く必要はあるのですが
もともと
授業参観のために来ているし
その後さらに30分ぐらい長くなるだけなので
(弐太郎も幼稚園の預かり保育に申し込んでいるし)
出席しています
もしかしたらワタシ
姫が小1の頃から
クラス懇談会の皆勤賞かもしれません
さて
今回の小3ラストの懇談会は
出てよかった!と思えた
ちょっと得した内容でした
なんと担任の先生が
今後3学期の終わりに
子どもたちに見せるために
これまでの1年間の写真をスライドショーにした、と
動画を見せてくれました
スマホで各自撮ってもいい、ということなので
きっちり録画しました
先生の撮った画像データって
この1年間のクラス通信には
ちょいちょい発表されてはきたのですが
一部だし白黒印刷だし
保護者が目にしていない写真が
めっちゃいっぱいありました
先生も
この1年間のあふれる想いを
ぎゅっとつめてくれたので
スライドショー、全部で10分ぐらいもありました
スマホを持つ手が
筋肉痛になりそうでした笑
録画しているスマホを抑えつつ
スライドショーの写真(とメッセージ)を見ていくと
なんだか
泣けてきそうになりました
写真に撮っている1シーンなので
当然
子どもたちがきゃっきゃしている
そんなところばかりなのですが
それでも十分
素敵なクラスだったなー、と
わかりました
もちろん姫自身も
お友達とケンカしたとか、
そういうトラブルがあったのですが
でも基本
まとまりのある仲のいいクラスだったし
ところどころで姫からの話を聞くと
思いやりのあるクラスでした
それって
子どもたちの個性ももちろんそうなのですが
担任の先生のカラーもあるって
今回強く実感しました
今年度の姫の担任の先生は
ワタシ個人の主観で表すと
「頼りがいのあるベテランのママ先生」
年度初めに
自身も3人の子のママだし
一番上の子は小2で
ほぼ今の受け持ちクラスの子ぐらい、とは
聞いていたのですが
それもあってなのでしょう
子どもの気持ちがちゃんとわかる感じがしていました
そして
明るいキャラ
お祭り気分を作るのが得意な感じ
子どもたちの笑顔あふれるスライドショーを見て
先生のキャラにも支えられた
素敵な1年間だったな、と思いました
この動画まで見られて
ほんと
今回の懇談会は
特に参加してよかったな、と思いました
.........................................................................................................
弐太郎、6歳4ヶ月
2月のことです
だいぶ前に姫用に買った
このシートを使って
絵を描いていました
だいぶ前から持っているものでも
ふと
使いたくなるよねー
ワタシにもあったわ、そういう経験
さて
そんな姫の小3の1年間も
もうちょいで終わりになるこの時期
学年末の授業参観とクラス懇談会がありました
毎年この時期の授業参観って
子どもたちの発表会なのです
各自が得意なものを発表するのです
とある子は
そろばんの計算だったり
漢字だったり
ピアノやリコーダーの発表だったり
体育だったり
子どもたちが分担しているので
発表内容は
全教科網羅されていました
すごいな、企画が
ちなみに体育は
テレビを使って
事前に録画したものもはさんでの
発表でした
ちなみに姫は
理科の発表でした
磁石の単元を学習したので
その学習した内容を
お友達3人と
図も書いた画用紙にまとめていました
そりゃ
わが子の発表は録画するでしょ、と
発表の始まりのときに
スマホをかざしたら
姫、NGサインを出していました
小3女子
気難しくなってきました
(それでももちろん、録画したけどね!)
そんな発表は
最後の6時間目の時間だったのですが
子どもたちはその後
終わりの会をして帰って行ったのですが
保護者はその後
クラス懇談会です
懇談会って
強制参加じゃないので
毎回出席率は低いのですが
ワタシは毎回出る派です
だって
年度初めの懇談会は特に
これから子どもが1年間お世話になる先生が
どんな人なのかが直でわかるし
それ以降の懇談会でも
ある時は
保護者の情報交換会になったりするし
ある時は
先生からの個人的なクラスについてのお話だったり
時間を割く必要はあるのですが
もともと
授業参観のために来ているし
その後さらに30分ぐらい長くなるだけなので
(弐太郎も幼稚園の預かり保育に申し込んでいるし)
出席しています
もしかしたらワタシ
姫が小1の頃から
クラス懇談会の皆勤賞かもしれません
さて
今回の小3ラストの懇談会は
出てよかった!と思えた
ちょっと得した内容でした
なんと担任の先生が
今後3学期の終わりに
子どもたちに見せるために
これまでの1年間の写真をスライドショーにした、と
動画を見せてくれました
スマホで各自撮ってもいい、ということなので
きっちり録画しました
先生の撮った画像データって
この1年間のクラス通信には
ちょいちょい発表されてはきたのですが
一部だし白黒印刷だし
保護者が目にしていない写真が
めっちゃいっぱいありました
先生も
この1年間のあふれる想いを
ぎゅっとつめてくれたので
スライドショー、全部で10分ぐらいもありました
スマホを持つ手が
筋肉痛になりそうでした笑
録画しているスマホを抑えつつ
スライドショーの写真(とメッセージ)を見ていくと
なんだか
泣けてきそうになりました
写真に撮っている1シーンなので
当然
子どもたちがきゃっきゃしている
そんなところばかりなのですが
それでも十分
素敵なクラスだったなー、と
わかりました
もちろん姫自身も
お友達とケンカしたとか、
そういうトラブルがあったのですが
でも基本
まとまりのある仲のいいクラスだったし
ところどころで姫からの話を聞くと
思いやりのあるクラスでした
それって
子どもたちの個性ももちろんそうなのですが
担任の先生のカラーもあるって
今回強く実感しました
今年度の姫の担任の先生は
ワタシ個人の主観で表すと
「頼りがいのあるベテランのママ先生」
年度初めに
自身も3人の子のママだし
一番上の子は小2で
ほぼ今の受け持ちクラスの子ぐらい、とは
聞いていたのですが
それもあってなのでしょう
子どもの気持ちがちゃんとわかる感じがしていました
そして
明るいキャラ
お祭り気分を作るのが得意な感じ
子どもたちの笑顔あふれるスライドショーを見て
先生のキャラにも支えられた
素敵な1年間だったな、と思いました
この動画まで見られて
ほんと
今回の懇談会は
特に参加してよかったな、と思いました
.........................................................................................................