今日も地球を歩いてます

世界各地で前と後ろにバックパック担いで旅をしていました。そんな頃も今は昔。今は日本で定住、子育て中です

くもんを始めました(前編)

壱姫、9歳1ヶ月
弐太郎、6歳4ヶ月

1月のことです

小3の姫
かねてから
学校の成績が「…うーん…」って感じなのです

親として
原因はわかっています

小1から
日々の積み重ねをしてこなかったから

思えば
勉強は小学校からでいい、と
ワタシ自身の考えもあり
幼稚園時代は
特に習い事も何もさせていなかったし
それより
公園とかでいっしょうけんめい
遊んでほしかったのです

小学校に入学してから
こくごは
1コマで2文字ずつ、という
なんとも丁寧にひらがなから教わり
さんすうも
数字を書く、から
10まで数える、
くりあがりのない足し算、と
ステップを踏んで丁寧に勉強が始まりました

同時に
小学校から進研ゼミをしよう!と
チャレンジも始めました

進研ゼミを始める - 今日も地球を歩いてます

だいぶデジタルネイティブの姫なので
紙媒体よりタブレットがいいだろう、と
もちろんタブレットコースにしました

さて
こうして
小1のしょっぱなから
学習環境がばっちりだった姫
…なのですが
環境は整っていたものの
「日々の継続」が本人に足りなかったのです

さんすうだって
音読のように毎日宿題があり
「〇個」、「〇本」、「〇枚」とかの
10までのものの数を数える練習から
やがて足し算が始まり
引き算、
繰り上がりのある足し算と引き算、
そして2年生からは
掛け算、と
だんだんとレベルアップしてきたのです

そう
これまでの教育のプロの人たちが
考えて考えて作り出して
毎回改定してくれている
公立小学校の教育プログラムと教科書に沿って

なのに
わかりやすくステップアップしているはずなのに
小1のときからの
足し算に始まる
声を出して練習する宿題からし
いやいやめんどうくさがって
雑にしてきた姫

そりゃ
丁寧にやってきた子とは
差がつくよね

小2のときのベテラン先生から
掛け算ですでにつまづきかけの姫に
やばいよ、と警告は受けていました

ついに痛い目を見た小2の成績具合 - 今日も地球を歩いてます

そこから日々のチャレンジも
丁寧にするようには
より一層伝えたのに
ワタシとの
家庭学習もがんばってみたりもしたのですが
日々の積み重ねは
相変わらず丁寧にしない

今でも
掛け算を始めて1年以上経った
小3の今でも
掛け算、やばい部分もあるのです
足し算も
指を使って計算しているところもある

こりゃ
毎日の宿題とチャレンジだけじゃ
もうどうしようもならん

ということで
いよいよ
これを始めることにしたので

くもんです
「くもん、いくもん!」のくもんです

できれば
チャレンジもしているし
これ以上学習の習い事にお金をかけるのではなく
別の習い事をさせたいぐらいでした
(いかんせん、姫が興味を持つものがないのです)

そんなくもんに行ってみた話は
これまでの経緯が長くなりすぎたので
次の記事に続きます

              

クリスマスはとうに過ぎたものの
玄関に飾っているこれ
姫にも弐太郎にも人気なので
まだまだ飾り続けています

ツリーのオーナメントである
CHUMSのロゴの丸が
タペストリーのいろんなところにくっつくので
ひっぺがしてはまたくっつけて、と
玄関でふと遊んでいるのです

飽きたら片付けよう、と
思い続けて
もう2月になりそう


.........................................................................................................


                  クリック、よろしくおねがいします:)

                    
                       にほんブログ村